本文へ移動

ノリ・トモぶろぐ

ブログ

第79回定期大会

2016-06-27
<今年の大会>
〇今年の「エコバック」は、県環境部が昨年度、「レジ袋削減県民スクラム運動」の一環として実施した、NAGANOデザインフェスタ2nd『Tシャツ&エコバックコンテスト』の入賞作品をエコバックとしたものを大会参加の皆さんに配布しました。
〇共済デスクを設置し、書記の皆さんが相談をお受けしました。

(写真左:共済コーナー、写真中:共済掲示板、写真右:エコバック(左 知事賞、右 教育委員会賞)

県本部書記局にて

2016-06-20
6月17日、県職労支部書記長・賃金部長会議の準備のため、早めに労働会館に行き、県本部書記局を覗いてみましたら、当日は県本部主催の労働学校が諏訪で開催されているため、少数で対応されていました。
県本部主催の労働学校へは、県内市町村単組の新規組合員約120名が参加され、様々な講座で研修し交流が図っています。ちなみに県職や長野・松本市職はそれぞれ独自で開催しているため、参加していませんが、同じ自治労の仲間として引き続き交流を図って行きたいと考えています。
(写真:左から県本部塚田書記、根岸書記 奥には小柳書記)

吉田ただとも党首 県庁前で演説

2016-06-09
6月7日の17:15から県庁西側で自治労県本部等が推薦している前大分県職労委員長の吉田社民党党首が本庁及び長野支部組合員等に向けて演説が行われました。7月の参議委員選挙に向けて、全国を回っておられる一環として県庁前で行われました。演説では今の安倍政権のアベコベ政策や立憲主義無視などとともに最近、子ども達の間で「アベル」ということばが流行し、「ごまかす」、「だます」ことに使われているといった 大変悲しく問題な状況だといったことも話されました。県庁前の演説の後には労働会館で集会がもたれ、長野選挙区予定候補の杉尾ひでやさんとともに、日本の政治を変える重要性を力強く訴えられ、参加者で共有しました。
(写真右:県庁前で演説をする吉田党首、写真中:竹内県本部組織内県議と湯本委員長、写真右:集会での杉尾候補と)

第5回新規組合講座を開催しました

2016-06-08
6月6、7日 松本市のみやま荘(公立学校共済)で今年度最後の第5回の講座を開催しました。第3講座のソフトバレーボールでは、15点の3セットマッチを5チームによる総当たり戦で行いました。3班が圧倒的な強さで全勝優勝しました。ちなみに第2位は講師チームが3班の1敗以外は大人げないと言われながらも勝ちを進めました。3班の皆さんからは、講師チームだけには負けたくないといって、本気で戦い、強いスパイクが何本も決め、2−0で圧勝しました。講師チームの面々も久しぶりに「完敗した」と3班を褒め称えました。団結交流会は、諏訪支部の青年女性部長が激励に駆けつけてくれ、「団結がんばろう」を模範披露してくれました。
(写真左:模範団結ガンバロウを行う諏訪支部丸山青女部長(右)と県病院労組大蔵副委員長、写真中:惜しくも5
位になってしまった4班の皆さんの出し物(子どもさんも参加しています)、写真右:ワークショップ1班の皆さん)

第4回新規組合員講座を開催しました

2016-06-01

5月30、31日に松本市 みやま荘(公立学校共済)において、総勢70人(県職労、企業局労組、県病院労組)で開催しました。 ソフトバレーは、8チーム(講師チーム含む)、2ブロック制、3セットマッチで勝数、得失点差で競いました。1ブロックは3班、2ブロックは講師チーム(大人げないといわれながら)で優勝決定選を行いました。
優勝決定選は3班が3セット目に逆転し、激戦を制しました。団結交流会では、木曽・北安曇支部の青年女性部の先輩達が激励に駆けつけ、盛り上げてくれました。また、共済コーナーでは多くの皆さんと相談、交流ができました。
(写真左:木曽・北安曇支部青女部の先輩、写真中:ワークショップでプレゼン、写真右:共済コーナーで説明する松本支部の久保田書記と下伊那支部の北原書記)

 

TOPへ戻る