ブログ
7月3日 県人事委員会へ要求書提出
2015-07-03
地公労共闘会議と自治労長野県本部は7月3日、本年の勧告に向けた、県人事委員会委員長あての要求書を提出しました。(要求書内容は別途機関紙などを参照ください。)
細尾地公労議長は、民間春闘のベースアップを精確に調査するとともに、長野県職員の実態を認識したうえで、公平・中立な第三者機関として、昨年の勧告に引き続く国に追随しない本県人事委員会としての主体性、独自性を発揮を求めました。
そして、湯本地公労事務局長から、特に重点的な事項について趣旨説明を行い、各単組及び県本部から課題等を主張しました。
要求に対して佐藤人事委員会事務局長からは、6月18日に民間調査を終え、現在夏の賞与に関する追加調査を実施中であり、調査数や回答率などは昨年と同程度であること、また、調査中であり、現時点で具体の内容をコメントできる内容はなく、要求のあった事項は人事委員に伝えていきたいとするコメントがありました。
要求事項に加えて各単組から主張した項目は以下のとおりです。
?年金と雇用の接続の観点から再任者の賃金水準を改善すること
?看護休暇の日数、対象の一層の拡充、介護休暇の分割取得できるよう検討すること
?教員の勤務形態を考慮した通勤手当を拡充すること
?へき地手当を改善すること
?教員の臨任職員は正規職員と同様の職務を行っていることから上位制限を見直すこと
?県勧告は市町村へ波及することを認識して勧告すること
?社会人経験者枠採用者の人材確保の観点と高齢層職員が意欲をもって働ける給与水準の改善すること
細尾地公労議長は、民間春闘のベースアップを精確に調査するとともに、長野県職員の実態を認識したうえで、公平・中立な第三者機関として、昨年の勧告に引き続く国に追随しない本県人事委員会としての主体性、独自性を発揮を求めました。
そして、湯本地公労事務局長から、特に重点的な事項について趣旨説明を行い、各単組及び県本部から課題等を主張しました。
要求に対して佐藤人事委員会事務局長からは、6月18日に民間調査を終え、現在夏の賞与に関する追加調査を実施中であり、調査数や回答率などは昨年と同程度であること、また、調査中であり、現時点で具体の内容をコメントできる内容はなく、要求のあった事項は人事委員に伝えていきたいとするコメントがありました。
要求事項に加えて各単組から主張した項目は以下のとおりです。
?年金と雇用の接続の観点から再任者の賃金水準を改善すること
?看護休暇の日数、対象の一層の拡充、介護休暇の分割取得できるよう検討すること
?教員の勤務形態を考慮した通勤手当を拡充すること
?へき地手当を改善すること
?教員の臨任職員は正規職員と同様の職務を行っていることから上位制限を見直すこと
?県勧告は市町村へ波及することを認識して勧告すること
?社会人経験者枠採用者の人材確保の観点と高齢層職員が意欲をもって働ける給与水準の改善すること

6月30日 県本部委員長代行に湯本委員長就任
2015-07-01
橋前委員長の“団結がんばろう”でたたかう意思を確認
−県本部第109回中央委員会で当面の闘争方針を確認−
自治労長野県本部は6月30日安曇野市で第109回中央委員会を開催し、2015春闘中間総括及び当面の闘争方針などを圧倒的多数の賛成で可決し、人勧期等当面するたたかいの意思統一を行いました。
中央委員会では、欠員となった副中央執行委員長と中央執行委員などの信任投票を行い、全員が信任されました。併せて、橋中央執行委員長の長野県労働金庫理事長就任に伴う辞任を確認し、9月大会までの執行体制について、湯本和正長野県職労中央執行委員長を委員長代行(県本部副委員長)として指名し執行していくことを決定しました。
最後の“団結がんばろう”は、橋前委員長によって、まさしく労働運動に携わった最後の“絞め”をしていただきました。40年余、常に運動の中心にあって、労働運動に邁進されてきた橋委員長 大変ご苦労様でした。
官製春闘といわれる政府主導の民間賃上げの波及を公務労働者に精確に反映させる取り組みがこれから正念場を迎えます。一方、総人件費抑制を進める政府自民党の攻撃は様々なかたちで進められています。課題は山積していますが、政府が進める施策の本質を見抜き、勤労者を含めたより多くの仲間と連帯して職場地域から自治労運動を推し進めましょう。
−県本部第109回中央委員会で当面の闘争方針を確認−
自治労長野県本部は6月30日安曇野市で第109回中央委員会を開催し、2015春闘中間総括及び当面の闘争方針などを圧倒的多数の賛成で可決し、人勧期等当面するたたかいの意思統一を行いました。
中央委員会では、欠員となった副中央執行委員長と中央執行委員などの信任投票を行い、全員が信任されました。併せて、橋中央執行委員長の長野県労働金庫理事長就任に伴う辞任を確認し、9月大会までの執行体制について、湯本和正長野県職労中央執行委員長を委員長代行(県本部副委員長)として指名し執行していくことを決定しました。
最後の“団結がんばろう”は、橋前委員長によって、まさしく労働運動に携わった最後の“絞め”をしていただきました。40年余、常に運動の中心にあって、労働運動に邁進されてきた橋委員長 大変ご苦労様でした。
官製春闘といわれる政府主導の民間賃上げの波及を公務労働者に精確に反映させる取り組みがこれから正念場を迎えます。一方、総人件費抑制を進める政府自民党の攻撃は様々なかたちで進められています。課題は山積していますが、政府が進める施策の本質を見抜き、勤労者を含めたより多くの仲間と連帯して職場地域から自治労運動を推し進めましょう。

6月29日 夏の生活スタイル変革 本日「実施要領」提示
2015-06-29
実施要領を本日の主管課課長補佐会議で説明
〜交渉確認メモを提示して説明〜
6月24日、地公労共闘会議と県当局で実施した交渉において確認した任命権者ごとに作成する「実施要領」が人事課より県職労に示されました。本実施要領は本日(6月29日)開催の主管課課長補佐会議で説明される予定です。
交渉では、?職場の理解と本人の自主性により実施し強制しないこと、?実施は所属ごとに柔軟な判断によること、?実施内容の丁寧な説明をすること、?問題があれば話し合うこと、の4点を確認しました。
この確認書の内容を本日の課長補佐会議でも説明会で提示することを確認しています。
また、所属の半数の職員が実施することに関して以下の内容について申し伝えました。
?実施単位(たとえば地方事務所であれば係、課、所の実施単位)の考え方を丁寧に説明すること
?小規模職場で実施困難者が半数i以上いる場合の実施の可否の判断の考え方を説明すること
実施には家族・職場での合意形成が重要
〜問題があれば組合へ報告を〜
各職場へは主管課課長補佐会議後に実施に向けて説明が行われることとなりますが、交渉における「強制ではない」ことを基本に、疑問点などは職場から主体的に発信してください。
また、確認内容に反する内容や行為は組合へ連絡ください。
この取り組みには、職場内での合意形成が何より重要であり、ワークライフバランスを実現させるためのポイントでもあります。実施に当たっては、個人では家族と職場内では職員間で十分な話し合いを行うことが必要です。
〜交渉確認メモを提示して説明〜
6月24日、地公労共闘会議と県当局で実施した交渉において確認した任命権者ごとに作成する「実施要領」が人事課より県職労に示されました。本実施要領は本日(6月29日)開催の主管課課長補佐会議で説明される予定です。
交渉では、?職場の理解と本人の自主性により実施し強制しないこと、?実施は所属ごとに柔軟な判断によること、?実施内容の丁寧な説明をすること、?問題があれば話し合うこと、の4点を確認しました。
この確認書の内容を本日の課長補佐会議でも説明会で提示することを確認しています。
また、所属の半数の職員が実施することに関して以下の内容について申し伝えました。
?実施単位(たとえば地方事務所であれば係、課、所の実施単位)の考え方を丁寧に説明すること
?小規模職場で実施困難者が半数i以上いる場合の実施の可否の判断の考え方を説明すること
実施には家族・職場での合意形成が重要
〜問題があれば組合へ報告を〜
各職場へは主管課課長補佐会議後に実施に向けて説明が行われることとなりますが、交渉における「強制ではない」ことを基本に、疑問点などは職場から主体的に発信してください。
また、確認内容に反する内容や行為は組合へ連絡ください。
この取り組みには、職場内での合意形成が何より重要であり、ワークライフバランスを実現させるためのポイントでもあります。実施に当たっては、個人では家族と職場内では職員間で十分な話し合いを行うことが必要です。

6月24日 夏の生活スタイル変革に関する交渉実施
2015-06-24
“強制”という言葉は交渉を通じて一度も申し上げていない
〜実施に当たっての基本スタンスを確認〜
地公労共闘会議は6月24日、県庁404号会議室において、6月2日に人事課より情報提供のあった夏の生活スタイル変革(朝型勤務と定時退庁)について、土屋総務参事兼人事課長、今井高校教育課長、須藤経営推進課企画幹兼課長補佐らと交渉を行いました。
交渉は、情報提供時に確認した「強制にわたるものではない」とすることについて、情報提供内容を見ても、更に人事課等が発する文書そのものが「強制」として現場では判断されるものであるということを最大の焦点として、交渉団から実施された場合に懸念される様々な主張を行いました。
これに対し、土屋人事課長からは、交渉を通じて、本制度実施に関して「“強制”という言葉は一度も申し上げていない。実施に当たっては所属での柔軟な判断で実施いただく。」との回答があった一方で、「ライフスタイルの変革を目指すのであれば、一人、二人の実施では変革にならない。目標として半数を目指すべき。」との考え方も示されました。
多くの主張と疑念を交渉団から当局に主張し、最終的に、人事課長が交渉で回答した事項の言質を確認メモとして残し地公労として今回の情報提供を受け入れることとし、実施要領の作成に当たっては、交渉経過を踏まえて任命権者ごとに確認することとしました。
詳細は機関紙で報告しますが、何より職場での交渉結果の確認と実際の運用に当たっての対応が重要です。ライフワークバランスの実現は組合も求めることであり、既存制度を含めたより実効性のある施策の推進を求めていきます。
〜実施に当たっての基本スタンスを確認〜
地公労共闘会議は6月24日、県庁404号会議室において、6月2日に人事課より情報提供のあった夏の生活スタイル変革(朝型勤務と定時退庁)について、土屋総務参事兼人事課長、今井高校教育課長、須藤経営推進課企画幹兼課長補佐らと交渉を行いました。
交渉は、情報提供時に確認した「強制にわたるものではない」とすることについて、情報提供内容を見ても、更に人事課等が発する文書そのものが「強制」として現場では判断されるものであるということを最大の焦点として、交渉団から実施された場合に懸念される様々な主張を行いました。
これに対し、土屋人事課長からは、交渉を通じて、本制度実施に関して「“強制”という言葉は一度も申し上げていない。実施に当たっては所属での柔軟な判断で実施いただく。」との回答があった一方で、「ライフスタイルの変革を目指すのであれば、一人、二人の実施では変革にならない。目標として半数を目指すべき。」との考え方も示されました。
多くの主張と疑念を交渉団から当局に主張し、最終的に、人事課長が交渉で回答した事項の言質を確認メモとして残し地公労として今回の情報提供を受け入れることとし、実施要領の作成に当たっては、交渉経過を踏まえて任命権者ごとに確認することとしました。
詳細は機関紙で報告しますが、何より職場での交渉結果の確認と実際の運用に当たっての対応が重要です。ライフワークバランスの実現は組合も求めることであり、既存制度を含めたより実効性のある施策の推進を求めていきます。

6月7日 6.7「戦争する国」に反対する県民大集会
2015-06-22
NO 戦争法案 生かそう平和憲法
〜従来の枠組みを超え2800人が結集〜
県下各地から、県護憲連合、県労組会議、戦争をさせない1000人委員会・信州、県労連など、政府自民党が推し進める戦争法案に反対する6団体が、従来の団体の枠組みを超えて約2800人が長野市のひまわり公園に参集しました。
集会は、長野市出身のミュージシャン清水まなぶさんの平和コンサートに始まり、元朝日新聞記者の「むのたけじ」さんの講演があり、100歳という年齢を感じさせない戦時体験をもとにちから強い主張がありました。その後、各団体代表からの決意表明後、市内を2コースに分かれてパレードを行い、市民に戦争反対、改憲反対のアピールを行いました。
県職労は、県下から約200名の組合員が参加し、集会参加前には県庁で決起集会を開催しました。また、地公労共闘会議で戦争法案私立反対の声明(下記参照)を会場で配布しました。
参加者の皆さんたいへんごくろうさまでした。
民意は高まっています。改憲を許さず、戦争法案の廃案まで職場で地域でさらに声を挙げていきましょう。
〜従来の枠組みを超え2800人が結集〜
県下各地から、県護憲連合、県労組会議、戦争をさせない1000人委員会・信州、県労連など、政府自民党が推し進める戦争法案に反対する6団体が、従来の団体の枠組みを超えて約2800人が長野市のひまわり公園に参集しました。
集会は、長野市出身のミュージシャン清水まなぶさんの平和コンサートに始まり、元朝日新聞記者の「むのたけじ」さんの講演があり、100歳という年齢を感じさせない戦時体験をもとにちから強い主張がありました。その後、各団体代表からの決意表明後、市内を2コースに分かれてパレードを行い、市民に戦争反対、改憲反対のアピールを行いました。
県職労は、県下から約200名の組合員が参加し、集会参加前には県庁で決起集会を開催しました。また、地公労共闘会議で戦争法案私立反対の声明(下記参照)を会場で配布しました。
参加者の皆さんたいへんごくろうさまでした。
民意は高まっています。改憲を許さず、戦争法案の廃案まで職場で地域でさらに声を挙げていきましょう。
◆安全保障法制(戦争法案)成立の反対する地公労声明この「戦争法案」が万が一成立すると、戦後の日本が、憲法9条のもと抑制的な「専守防衛」に徹してきた安全保障政策を根底から覆えすことになる。安倍首相の「積極的平和主義」の考え方のもと、「自衛」のみが自衛隊の武力行使の条件だった従来の規定を改め、「他国の防衛」であっても武力行使ができるという方針が盛り込まれた。また、米軍とともに世界中どこへでも自衛隊を展開し、戦闘に協力する方針が打ち出された。
これらにより、日本が戦争に参加し武力行使する危険性が一挙に高まる。戦後日本の自衛隊が戦闘で他国の人を一人も殺さず、日本人が一人も殺されなかった歴史に終止符を打つことがあってはならない。
戦時中、私たち地方公務員は、政府日本軍に加担せざるをえず、行政職員にあっては一家の大黒柱であった父兄に「赤紙(召集令状)」を交付し、教育職員にあっては未来ある「教え子たちを戦場」に送り出した。
このことにより、どれほど多くの県民の人生を狂わせ、苦しみを背負わせたか計りしれない。そして、70年たった今でもその自責の念にかられ、苦しむ私たちの先輩もいる。
もし今後、戦争法案が成立するようなことになれば、私たち地方公務員は70年前と同様、戦争に加担させられることは明らかである。
私たちは、憲法解釈を極限までねじ曲げ、日本を「戦争する国」に変えようとする戦争法案を断じて認めることはできない。
地公労は、平和憲法を擁護し、二度と再び戦争に加担させられることがないよう、あらゆる団体や県民と連携して戦争法案を廃案にするため、全力で取り組むものである。
2015年6月7日
2015年6月7日
NO!「戦争する国」生かそう!平和憲法6・7県民大集会
長野県地方公務員労働組合共闘会
長野県高等学校教職員組合、長野県企業局労働組合
長野県地方公務員労働組合共闘会
長野県高等学校教職員組合、長野県企業局労働組合
