本文へ移動

湯も・北たコラム

委員長湯本憲正と書記長北原隼人が書き込む湯も・北たコラム(旧「ノリ・スケだより」)

RSS(別ウィンドウで開きます) 

確定交渉以降

2013-12-16
 11月15日の県職労交渉以降、週明けの18日確定交渉結果を報告する早朝時間外職場集会を開催しました。また、12月2日の週を中心に、確定交渉結果、今後の課題等について全分会を対象に職場オルグを実施しました。ご協力いただいた支部・分会の役員・組合員の皆さんありがとうございました。給与制度の総合的な見直しについては、多くの皆さんが不安視しているとともに、導入させないような強い取り組みを求める声が多かったです。 今後、自治労本部の取り組や、情報を注視するとともに、県本部を通じて必要に応じて意見反映していきます。もちろん、諸行動など取組みの要請があれば対応していきます。

11月15日県職労独自要求交渉第二波

2013-11-18
 11月15日、15時から、県庁西庁舎111号会議室において県職労独自要求確定交渉第二波を実施しました。交渉団は約40名、14時から拡大闘争委員会を開催し、要求の重点項目や交渉の進め方を確認して交渉に臨みました。
 第一波に続き、多くの職員が最高号俸に達していることから上位級への昇任・昇格、獣医師の初任給調整手当の支給、公用車の任意保険の全車加入、超過勤務手当の予算確保、脳ドックの実施、休日・夜間の緊急対応に対する費用弁償(手当の導入)などの実現を強く求めました。しかし、独身寮賄人の委託料単価の引き上げ以外は、全く言及がなく、これ以上の進展が見込めないため、16時45分、再度の検討を求め交渉を中断しました。 
 18時15分過ぎに組合側代表者に再検討案が示されて以降、執行委員会・闘争委員会で内容・闘争方針を協議したうえ、委員長・書記長・賃金部長によって再々検討を求める交渉などを断続的に実施しました。
 20時10分、交渉を再開し、和田副知事から最終回答が示され、組合側も受け入れを表明し妥結しました。妥結内容は、掲載されている速報でご覧ください。
 公用車の任意保険の全車加入がようやく実施されることとなります。また、特に、最高号俸到達者の上位級への昇格(任用)については、組合側として発令状況のチェックが不可欠です。当局には、努力の結果を見える形で示すよう求めていきます。脳ドックについても、来年度実施できるよう今後さらに求めていきます。
 独自要求については、ここで一定の区切りをつけますが、実現できなかった多くの要求については、来年度以降も引き続いて粘り強く要求・交渉していきます。交渉に参加された支部代表の皆さんお疲れさまでした。

11月11日 地公労確定交渉第2波実施

2013-11-13
 11月11日15時から、県庁議会棟404・405号会議室において、第2波の地公労確定交渉を実施しました。交渉団は全体で約230名。県職労は13時から執行委員会、14時から拡大闘争委員会を開催し要求の重点事項等の確認をしました。14時30分から、交渉団全体で意思統一を行い交渉に臨みました。
 一定のやり取りの後、諸要求に対する回答に対して再検討を求めて17時に交渉を中断しました。その後、4単組の代表(委員長・書記長)による断続的な交渉を実施し、22時40分、交渉を再開し和田副知事による最終回答がされ、細尾地公労議長が回答内容の受け入れを表明し、妥結しました。
 国からの地方交付税の削減による強要によって、7月から実施されている給与カットについて(給与条例附則では期間が明記されているが)今年度限り確実に終了する旨明言するよう求めた点については、「本年度限りで終了したい思いは同じ。」。国は延長しない方針を固めた旨の新聞報道を引き合いに追及するも、「国が正式に決定したわけではないの
で明言できない。」との回答にとどまりましたが、第1波からのやり取り等から議長から「実施しないと受け止めている。」旨表明しました。
 交渉の結果、給与抑制の1号回復(併せて再来年度に向けての確認)、単身赴任手当の新規採用者への適用、技能労務職給料表適用者の経過措置額の緩和、子の看護休暇の中学生までの対象拡大、純非常勤職員の日額引上げ、臨任(育休任期付)の上位制限の緩和、配偶者同行休業の国に準じた導入、へき地勤務の状況調査(県教組関係)など多くの課題について獲得することができました。
 組合側として粘り強く要求の実現を求めて来たこともありますが、一方で大幅な給与カットを実施されていることからすれば、一定程度の回答がなされてしかるべきということも言えると思います。
 15日は、県職労独自要求の回答交渉第2波を行います。地公労交渉を踏まえ、諸要求の実現に向けてしっかり取り組んでいきます。

11月1日県職労独自要求確定交渉

2013-11-05
 11月1日、15時から県庁議会棟404号会議室において独自要求の確定交渉(第一波)を実施しました。拡大闘争委員会規模による約40名の交渉団で臨みました。独自要求は、春から全組合員参加による要求づくり、分会交渉、支部交渉を集約し7月に全体の要求書の決定提出交渉、主管部交渉、主管部交渉を踏まえた総括交渉を重ねて来ました。11月の交渉で要求の実現、前進をはかります。今年、4月からの減給保障額の段階的な廃止、退職手当の削減、7月からは給与カットが実施されており、人事委員会の報告にもあるように私たちの士気、生活に大きな影響を与えています。勧告による給与改善がない今年、今回の交渉で少しでも要求実現となるよう取り組む必要があります。最高号俸に多くに職員がとどまっている実態を改善するための昇格、休日・夜間の緊急時の対応に対する方策、脳ドックの実施等に向けて取組んでいきます。

29日地公労確定交渉を実施

2013-10-31
 10月29日、15時から、地公労確定交渉(第1波)を実施しました。交渉団は約100名、県職労は執行部、支部等の代表(闘争委員)が出席しました。地方交付税削減という手法で国が強要してきたことに基づき7月から実施している給与カットについて、合意したものではないため、速やかな中止を求めるとともに、一方では(矛盾しますが)今年度末での確実な終了について明言を求めました。
 総務部長は、「人事委員会の報告の中で4月以降の適正な給与水準を確保するよう要請をいただいている。来年度以降、国が同様の対応を行うことのないよう、他の都道府県と問題意識を共有し、国へ要請を行っている。引き続きその取り組みを進めていく。」という趣旨の発言をしました。再度、もっと踏み込んでの表明を求めて質したところ、「・・・これを繰り返すことを基本に物事を考えるつもりはない。」としながらも「・・・国が(今後)どういう対応をするかは、仮定の話となるので是非とは交渉の場で言える状況にない。」という趣旨の発言にとどまりました。
 国の今後の対応が不透明の現状では、今年度限りとは言明できないということです。もちろん、納得いく回答ではありませんが、次回交渉で更に質し、今年度末での確実な終了を確認したい。このほか、昇給抑制の回復、給与カットと技能労務職給料表切り替え経過措置中の削減幅の問題、新規採用者における単身赴任の状況等多くの要求課題について職場実態等主張し当日の交渉を終了しました。次回、第2波の交渉で要求の実現を迫ります。 なお、新たな退職勧奨制度についても当日、一定のやり取りをしました。
TOPへ戻る